![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2021/02/komatta_man2-269x300.png)
・勉強をどうしたらよいかわからない
・塾に通わせるお金がない
そんな悩みを解決します。
筆者は元塾講師で中学生の子供がいるシンパパです。ですので数多くの子供たちとの経験や自分の子供への指導経験から感じた事柄を記載します。それではポイントをお話ししますね。これ必ず実践してください。
勉強はリビングでやる
これはいろんな方々が口をそろえて言われておりますが、必ずリビングでお母さん、お父さんの目の届くところで学習させてください。でないとさぼります。ちょっと何かをしたくなったり、スマホや本やいろいろ誘惑があります。子供は自分の部屋でやるから大丈夫、と言います。
でも信じてはなりません。心を鬼にして、「こっちでやろうね」と言ってください。それで宿題は必ずやる癖をつけさせてくださいね。
ながら勉強はNG
もうこれは当然です。よくあるのが音楽を聴きながら。NGです。脳みその何%かは音楽にとられる、パソコンの容量と同じですから効率が上がるわけがありません。テレビも論外ですので念のため、、
小学生の算数がわからないとき
先日、知り合いのシンママさんから小学5年生のお子さんの算数が教えられないと相談されました。内容を写真で送ってもらいましたら、宿題ででた分数の足し算引き算で、帯分数と通分がからんでいる計算式でした。確かにそういう計算方法を忘れてしまっていたり、これ意外と注意ですが、昔と今とで解き方が違うこともあります。なので変に違うやり方で説明しても子供は??です。もし教える場合は、一度、教科書で解法を確認するか先生のノートを見てからにしてください。で問題はそれでもわからないときです。自身も小学生の算数が苦手でらした方は難しいと思います。そういうときはノートに先生宛にメモを書いてあげて子供に放課後でもよいので教わりに行かせてください!子供としては何となく恥ずかしかったりするかもですが、勇気を持たせてくださいね普通の先生であれば必ず丁寧に教えてくれるはずです。もう一つ、早いうちからこの癖ができるとこの先、先生(だけでなく)に質問する、という行動ができる子になります。中学生の内申点なのでは積極性と評価されポイントアップもあります!なので是非。ちなみにそのお母さんから後日、先生にいっぱい教われました!とうれしいフィードバックをいただきました。(^^♪
塾に通えない
小中学生のうちは塾に通えなくても問題ないと思います。よっぽどの進学校ねらいだと別かもしれませんが、、まず普段のカラープリントのテスト(小学生)、中学の中間と期末テスト、これはもう、教科書、ノート、ワークで十分です。中学の場合これだけしっかりやれば平均90点以上はとれます。そこまで求めなくてもそこそことれると思います。公立高校の入試も教科書で十分とされておりますので、
問題ないです。ただ必ず勉強はしないとだめですので注意ください。教科書の範囲の問題、項目をやる、暗記する、ノートは覚える、ワークのつぶしこみをやる、これだけでよいです。運動と同じで練習せずして上達はありません。まったく一緒だと思います。打てない玉があれば打てるまで練習する、みたいに。
親の役割
勉強するのは子供なんですが、では何をすれば?ということになります。私はタイムキーパー、コーチでよいと思います。何時からやるのか?休憩のタイミング、今日はどこをやるのか、これらをよく見てあげる必要があります。子供には勉強の仕方がわかりません。なので誰かがみている必要はあります。ライザップのコーチの方みたいなイメージです。やせるのは本人、励ますのはコーチです。
さていかがでしょうか。何かのヒントになれば幸いです。