![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2021/02/komatta_man2-269x300.png)
大変なのかな、、
そんなあなたの疑問にお答えします!
この記事の信頼性
筆者は小学校の卒対(卒業対策員)を経験しました。
なので適格にお答えできます。
ポイント
・卒対とは? 卒対もめるって本当?(ざっくり編)
・担当業務
卒対とは?卒対もめるって本当?(ざっくり編)
この記事をご覧になっている方は、もしかして卒対(卒業対策員会)に任命された方かもしれませんね。
あるいは役員一覧を見て卒対とはなんだろう?
って思われたところでしょうか。
卒対とは?もめるって本当?かと疑心暗鬼ですよね、、
今回は自身の経験からあくまでも小学校を対象にお話しします。
私の小学校では、そもそも卒対は「役員」ではありませんでした。
大変残念です、、
「卒対もめる」、とか、「やめたい」など
ネットには悲観的な書き込みが見られてぞっとしてませんか、、
そこまでではないです汗
大丈夫です。
物は考えようですが、
卒業する子供たちのために思いを込める、
卒業する子供たちの笑顔を思い描きながら、、なんて
素晴らしいと思いますよ!
ただ、その過程でママたちのもめごとがあるやなしや、、
それはわかりませんが、、
受験ママもいらっしゃいますし、どうしても特定のできる人に
仕事がかたよります。しかたありません。
楽しくやりましょう!
さて、ざっくりした内容ですが、
まず組織役割的には
・会長 2名
・書記 2名
・会計 2名
の合計6名で構成されます。(学校にもよりますが)
お仕事は、
◆購入手配関係
・卒業アルバム
・証書ホルダー
・コサージュ
・学校記念品(よく「●●年度卒業生一同」ってあるあれです)
・一輪花
・花、お菓子(先生向け)
・先生への記念品
・子供向けプレゼント(辞書やボールペンなど)
◆「卒対だより」の発行(年3回程度)
◆会計
◆卒業式当日のあれやこれや(準備、目録贈呈式)
こんな感じです。
ここまでいかがですか?
担当業務
続きまして担当業務です。
「会長」
全体のとりまとめ、仕切り役です。ただし他の委員が働かない場合は会長さんが全部やるはめになります。なかなか大変です、、好きでないと。
「書記」
「卒対だより」の発行、引き継ぎ書の作成などを担当します。さほど大変ではないかもしれません、、
「会計」
文字通りです。予算の作成と支出の管理、立て替え金の清算などでしょうか。教頭先生あたりとお金の確認などもありますね。
その他
担当ではありませんが、アルバムやら花やいろいろ購買する必要がありますが皆さんで担当を決めて見積もり、発注、購入、検品、配布準備の一連の流れがあります。会長さんが割り振ります。(おそらく)
ちなみに我が家は会長担当でした。
結構、皆さん、ワーママでらっしゃるので、役割を決めれば仕事張りにさくさく動いていただけて助かりましたよ。
引継ぎがノートだったりするので、いつ頃、何を、どこに、どうすればよいのか?、がはっきりせずでしたので、
エクセルで年間計画表を作成してしまいました。皆さんで共有できますので是非お勧めです!
ここまでとりあえずざっくりご説明してきました。およそおわかりになりましたでしょうか?
3月の卒業式直前について補足します。
12月を過ぎますと意外と時間がありません(^^;
特に発注が必要なものは注意です。
おそらく、学校への記念品(旗とか踏み台など)、子供たちへの記念品、先生へのお菓子あたりは早め早めに!
そして、卒業式当日の段取りがかなり混乱します、、まず先生によく確認しましょう。タイムテーブルが必要だったりまします。
なかなか皆さん、集まりにくくて困ってるのではないでしょうか。どうしても受験ママはそれどころではありません。でも役割ですからね、、結局、できる人がやらなくては動かないので、頑張って下さい!
ところで、小学校を卒業したら中学生です。勉強ってどうすればよいか?についてはこちらを参考にしてください。