こんにちは。
今回は千葉県の房総半島にあります鋸山(のこぎりやま)の登山についてレポートします!
よくある疑問として、子供と一緒に登れるか?きついのかどうか、駐車場はあるのか、などご心配ではないでしょうか。そのあたりについて千葉在住の筆者より解説したいと思います。
この山、高さはわずか329mと東京の高尾山(599m)にも及びませんが、実はとっても登りごたえがあります。
ロープウェイを使うならどなたでも大丈夫ですし、下から登山するなら小学校4年生以上ぐらいのお子さんが丁度よいかな、という印象です。登りは1時間ちょっとぐらいです。やや階段が急であったり階段のピッチが大きいのであまり小さいお子様の場合、跨げませんので4年生以上かな、、と思います。
あと、駐車場が数か所ありますが、小さい駐車場が点々としており、土日は埋まってしまっていることがありますので、できれば電車で行きましょう。ゴールデンウィークは絶対に車は止めれませんのでご注意を。
それではどうぞ!
ポイント
・アクセス
・登山ルート入口
・帰路
アクセス
基本的には電車をお勧めします。駐車場も数か所ありますが空きがなかったから大変ですよね、、(経験則から言いますと土日でも空いております。ただし昨今のコロナ禍で登山客が少ないからかもしれません)
さて、まず電車で内房線の「浜金谷」(はまかなや)という駅で下車します。東京からですと特急もありますので便利ですよ。
駅にリーフレットがありますので是非、入手してください。大雑把な地図ではありますが、これで十分です。あと、できればまず駅でトイレに行きましょう!途中ではあまりトイレがないものですから、、
我が家(私と子供)はいつも、このあと近くのセブンイレブンに行ってお昼ごはんやジュースを調達します。山のどこかで食べるのが定番なんです。
これでようやく出発です。山ですからのんびり行きます。
登山ルート入口
さて、浜金谷駅から地図にそって街中を歩きますと、途中に郵便局やら観光案内所、スーパーなどが見えてきます。その先のお肉屋さんを左に曲がってください。目線の先に鋸山と絶壁らしきものが見えてきますよ
駅から15分くらい歩きますと、登山口に到着します。ここでルートが2つに分かれてきますね。「関東ふれあいの道」、「車力道」です。
さあ、どうしますか?笑
個人的感覚から言いますと、「関東ふれあいの道」はきつかった、、汗
最初、いきなり急階段攻撃から死にそうで、そのあとも急です、、初心者は迷わず「車力道」に行ってください。分かれ道の左側です。
両方、少しご紹介しますね
①「関東ふれあいの道」
この記事を見て大丈夫そうな方はこちらを登ってみてください。うちの子(6年生)は全然平気でした。パパのほうがしんどいだけかもですが、、
さて、まずこの急階段を登ります、、
がんばっていきますとこんなに見晴らしのよい景色が見えたりもします
途中でトイレがあります。ここでしないと後はないので、必ず寄ってください!
ここのベンチでコンビニで買ったおにぎりなどを食べました。
こんな恐ろしい看板も 笑
頂上ではないのですが、「東京湾を望む見晴らし台」に到着です。なんて気持ちがよいのでしょうか。
次いいざ山頂に向かいましたが、少し遠いようで、この日は断念し折り返しました。帰路は「車力道」を通って下山しました。
②車力道
こんなゆるやかな道を登っていきます。
台風の影響かあたり一面、木々が倒れております、、
ここは昔、石切り場でした。女性が80kgの石を3本、ねこ車に積んで一日3往復していたなんて、とても想像できません。石積まなくても一往復でへとへとですから笑
どんどん登りますと、ようやく石切り場に到着です。石切り場跡は不思議な様相で「千葉のラピュタ」とも言われております。
途中で日本寺の敷地内になりますので、しっかり拝観料を納めましょうね。
帰路
我が家はこのあとロープウエイで下山しました。帰りはあっという間です。楽しい登山も終了でねこちゃんに挨拶して特急で寝て帰りました。
いかがでしたか?登るたびに不思議な山です。ぜひ、行ってみてくださいね。