![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2020/11/icons8-team-sBbm92cRIQo-unsplash-1-1024x684.jpg)
こんにちは!
・なかなか貯蓄ができない
・収入が減ってしまった
・節約するにもどうしたらよいかわからない
という方はお試しいただきたいことがあります。是非、本記事をご覧ください!
本記事の信頼性
![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2020/11/laptop-336378_1920-1024x683.jpg)
筆者は元大手銀行員でFP(ファイナンシャルプランナー)でもありますので、さらに自身の経験から簡単に節約できる5つの方法をご紹介します。
今回の記事のポイント
1、スマホを見直そう
2、保険を見直そう
3、不用品を処分しよう
4、ローンを見直そう
5、買い物を見直そう
1、スマホを見直そう
![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2020/11/thought-catalog-YSZS_nDU8js-unsplash-1024x767.jpg)
多くの方はだいたい、ドコモ、エーユー、ソフトバンクのうちどれかを、ご利用になっており、毎月の通信費は結構な額であると思います。だいたい、毎月5~8千円ぐらいはかかっているのではないでしょうか。一方で格安スマホにすれば安くなることもなんとなくは理解しているはずです。ただし、、
・手続きが面倒そう
・アフターサービスが悪そう
・時間がない
と考えてらっしゃいますよね。人間、できない理由を付けるものです。ちなみに私はある方法で通信料は月2500円しかかかりません。月8千円の方との比較では、月5千円は違うのです!年間あたりでは6万円ですよ!やらない手はないですよね。やりましょう!
格安スマホにする場合の注意事項を先にお知らせします。安いわけですから多少の不便は覚悟してください。大手通信業者のようにはいきません。
具体的には、
・最新のiphoneなどハイスペックな端末は安くは買えない
・基本的には自分で設定する
・ドコモショップのような専門の携帯ショップはない(楽天やイオンは店舗や売り場で対応可)
このような不便さは、安い分ガマンしてくださいね、、
さて、2つ方法があります。
音声通話付きの格安プランに契約する方法と、ネットは格安のデータ契約で、音声はガラケー(ドコモ等)で利用する「2台もち」の方法です。実は私はこの2台もちなんです。少し荷物がかさばりまずが、、ちなみにスマホは1万円ちょっとぐらいで結構ありますので、購入してください。
楽天モバイル、ラインモバイル、イオンなどがおススメです。UQやYモバイルも格安スマホよりは少し高いですが、サービスは充実してますので、おすすめですよ。
2、保険を見直そう
![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2020/11/calculator-385506_1920-1024x603.jpg)
みなさん、
・保険は月いくら払ってるか
・何の保険に加入されているか
・補償額がいくらか
把握してますか?
だいたいしてませんね、、笑
そもそも何のために加入しているのかから考えましょう。今回は端的に医療保険の見直しをおススメします。だいたい月5千円ぐらい払っているのではないでしょうか。年間では6万円、10年間で60万円になります。一方で受取額はいくらですか?50万円ぐらいの場合、微妙ではないですか??しかも高額医療費制度がありますので、仮に抗がん剤の治療で何十万もかかっても支払いは8万円ぐらいですみますし、病気にならなければ、ただの掛け捨てですので、意味がありません。私は加入しないで貯金してます。
いかがですか?この見直しで年6万円削減です。ここまでで、スマホとあわせて月1万円節約できたはずです!
3、不用品を処分しよう
![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2020/11/vanessa-bucceri-gDiRwIYAMA8-unsplash-1024x683.jpg)
これは節約ではありませんが、不用品は処分してお金にかえましょう!具体的にはメルカリなどのフリマアプリの活用ですね。最初は抵抗あるかもしれませんが、紹介している雑誌でも買ってみてゆっくりやってみてください。最初は一日ぐらいかかりますが、一度やれば病みつき間違いないです。本はもちろん、洋服からトイレットペーパーのロールまで売れます。外にころがっている木の実でも砂でもなんでも売れますですよ。とにかく実行です!最初の数か月で数万円ぐらいにはなるかもしれません。
4、ローンを見直そう
![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2020/11/money-2724248_1920-1024x606.jpg)
今回は住宅ローンの借換についてご紹介します。住宅ローンを借りられている方は、およそ、1000万円から3000万円程度の残高があるのではないかと思います。皆さんなんとなく、
・借換は面倒
・時間がない
・そもそも考えたこともない
といった感じではないですか?
結論から言えば、すぐやるべきです。銀行員時代に多くの方の住宅ローンに携わりましたが、借換によって返済総額が7百万円も変わった方、数十万程度の減少でも充実した保険が付いた方、などメリットがいっぱいです。最近のネット系金融機関ですと、変動金利で0.4%-0.5%ぐらいのところもありますので、借換のための手数料を差し引いても得になることが多いですよ。窓口があるところもありますので、是非お問い合わせしてみてください!もちろん無料です。尚、借換のための諸費用も借りれます。
5、買い物を見直そう
![](https://kobana.blog/wp-content/uploads/2020/11/freestocks-_3Q3tsJ01nc-unsplash-1024x683.jpg)
毎日、何にいくら使っているか把握してますか?朝のスタバ、ランチ、夕食、コンビニ、週末のショッピングとなんとなく使っているとしたら、やばいです。
収入ー貯めたい額 = 使う額
というように逆算で考えてみてください。買う前に、これは本当に必要か?と、ちょっと考えましょう。ほとんどは生活習慣ですよね。将来に向けての目標をつくりましょう。
さて、いかがでしたか?
どれもこれもまず重要なのは行動につきます。脳みそがいやがる前に秒速でやりましょう!